人気ブログランキング | 話題のタグを見る
東京迷路
東京迷路_e0075699_13183976.jpg

   『東京迷路』 鬼海弘雄 1999年 小学館

   優れた作家は「主観」と「客観」の両方を持っている。

   自分の想いをカメラで綴っていく行為は、限りなく主観だ。
   だが、一旦作家の手を離れた作品群は、限りなく客観性を有している。

   この客観性が、私たち見る者を招き入れてくれるのだ。

   鬼海弘雄の写真を見るたびに、ワタシはいつも素直に招き入れられる。
   そして、一見淡々と撮られたように見える写真の中に
   作家の「主観」が、満ち溢れていることを知る。

   『東京迷路』に、人は一切出てこない。
   ”空間のポートレート”と自ら称しているように
   そこには生活の痕跡を残した、東京の街角があるのみだ。
   場所と撮影年を記しただけで、余計な言葉も一切ない。

   だが確実に、作家がそこに立ち、
   愛しむようにシャッターを切り、
   想いを込めてプリントしている姿が、ひしひしと伝わってくる。

   そこにあるのは、限りなく「主観」だった。
   
   『東京迷路』は鬼海弘雄の世界だ。
   だが、私たちはそこに感情移入する。
   それは、”自我”という「主観」で創られたものを
   「共通化」して、「普遍」にする言語を、作家が持っているということだ。   

   「主観」=”思い入れ”と言っていいかもしれない=が表に出過ぎているものは、
   作家自身の”自我”が壁となって、私たち見る者を拒む。
   「客観」を主にして作られたものは
   多くの者の共通項を突きはするが、何も残らない。

   作品に「客観性」を与えるということは、
   外世界に向かって扉を開くことであり
   私たち見る者はそこで初めて
   その作品世界と繋がることが出来るのだ。

   「主観」で創られたものに
   「客観」の眼差しを与える。

   優れた作家は皆、この眼=言語を持っている
   と、ワタシは思っている。

   ps:親愛なる○○○に捧ぐ

by norazin | 2006-01-31 14:44 |


<< 電車犬 そして、また向こう側へ >>